ターミナル駅だから得ることが出来るメリットとは
例えば埼玉県の場合、ビッグターミナル駅と言えば大宮駅のことです。JRは9路線、東武野田線とニューシャトル がそれに加わります。JRの大宮駅のホームの場合は、新幹線ホームと地下のホームを合わせて22番線まであります。
様々な電車に乗り入れ出来ると言うことは、様々な場所へとアクセスでき、私達は他の街へ移動がしやすくなります。多くの人たちが行き来するエリアは自ずと、駅近辺がより利便性が高くなり、満足出来る街が作られて行きます。
大宮駅は、街と街を、更に県と県をしっかり繋ぐ街と言えます。
上野東京ラインを通る
2015(平成27)年には、上野東京ラインを通る宇都宮線や高崎線が新しく開業しました。大宮駅から東京駅を経由して東海道線にも乗り入れ、私達は、ストレートに横浜や小田原、熱海、伊東までへも行くことが出来ます。
スピーディーの繋ぐ
埼京線などを例に上げれば、ただ繋ぐと言うことだけでなく、スピーディーに繋ぐと言うことに大きな意味があり、 埼京線はそれを間違いなく実現してくれています。
スピーディー化は仕事の効率化などにとても大事なことであり、埼京線のような存在があるから、私達は、埼京線に乗りいれ埼玉エリアに住んでもいいかなという考えも起こります。埼玉県に住み、東京で仕事をすることは、効率のいい電車の存在なくして実現できることではありません。
埼京線が、池袋や、新宿、渋谷を経由して、新宿までを約30分で繋ぎます。渋谷までは40分程度で行くことが出来ます。大崎まで到着すれば、大崎よりりんかい線に乗り入れ、お台場へも簡単に行くことが出来ます。
東京ディズニーランドへも埼玉県より新木場で京葉線に乗り換えてスムーズに行くことが出来ます。
埼京線は混むというイメージがあり、残念ながらそれは正解ですが、案外大宮駅からスタートすれば、座ることが出来る始発駅であることも大きな魅力なのではないでしょうか。
利便性が集中する
東北、北陸、上越、三つの新幹線が乗り入れを行っているメリットもあります。 仙台、盛岡、秋田、山形といった東北は、間違いなくこの新幹線によって、大宮駅を拠点にして東京とスムーズに繋がるようになりました。高崎、新潟など上越方面もそうであり、 長野や金沢などの信越・北陸方面にもスムーズに行くことが出来ます。
今後函館、敦賀という場所まで、ストレートに向かうことが出来る計画が進められています。大宮駅は現在の有様を良しとすると言うことではなく、更に生き物のように成長しようとしています。
道路もしっかり整備されている
ターミナル駅から利便性を実現するために道路と言うことに対しても充実している街です。ここから市街を東西に貫く国道16号線があり、首都圏各方面へのアクセスが非常に便利です。さらには、第2産業道路があり、一般道路を経由して都心方面へのアクセスも快適に行うことが出来ます。
関東一円という言い方では充分ではありません。それだけでなく、東北や上信越方面へもスムーズなアクセスができる場所が大宮駅のことです。広い埼玉県の中で最も交通の充実した街です。
大宮はどのようなイメージの街か
大宮の街がどのようなイメージかアンケートを取ったところ、交通の便の良い街という声、日常生活に便利な街、商業施設が充実しているといった声が上位にあがっています。更に、洗練された、おしゃれ、流行の街と言うよりも庶民的な街として捉えられる傾向にあるようです。
このことがターミナル駅に通じて言えることかもしれません。 利便性と言う言い方をしても、オシャレであることはベストですが、オシャレによって利便性が欠けるなら、オシャレの概念は敢えて排除しても構わないと思われている街です。流行していたとしても、大事なのは自分と関係があると否かという問題です。
のんびりした生活を多くの人たちが好み、大宮とはそのような人たちに求められている街です。オシャレの街はブランド色が高くものが高く、 ちょっと街へ出掛けて行けば、お金を使ってしまうストレスの高い街かもしれません。やっぱりターミナル駅に住むことにメリットが大きいと言う人たちの声を聞きます。更にターミナル駅という視点より街の魅力を追求して行きましょう。